本を読むならタブレットやパソコンにすべき? 電子書籍のメリットとデメリットを比較

本を読むならタブレットやパソコンにすべき? 電子書籍のメリットとデメリットを比較

スマートフォンで電子書籍を読んでいるとき、「もっと大きな画面で読みたい」と思ったことはありませんか?
スマートフォンでは物足りないと感じている方は、スマートフォン以外の端末で電子書籍を読むことを検討してみてはいかがでしょうか。

この記事では、タブレットやパソコンで電子書籍を読む場合にどのようなメリット・デメリットがあるのかご紹介します。

電子書籍は紙の本と何が違う?

そもそも電子書籍とはどのようなものなのでしょうか?
まずは電子書籍と紙の本との違いという観点から、電子書籍の特徴をご説明していきます。

入手方法の違い

紙の本は書店で購入したり図書館で借りたりするという入手方法があります。
この場合、書店や図書館に置いていない本は読むことができません。

それに対して電子書籍は、電子書籍を販売しているオンラインストアで購入します。
そのため在庫切れになることはありませんし、購入してからすぐにダウンロードして読み始めることが可能です。

ただし、電子書籍に対応していない本は読むことはできません。
すべての本が電子書籍化されているわけではありませんので、読みたい本が必ずしも電子書籍で読めるとは限りません。

機能の違い

電子書籍はスマートフォンやタブレット、パソコンなどの電子機器で読みます。 そのためデジタルならではの機能を活用しながら読書ができます。

たとえば、文字の大きさや画面の明るさを変更したり、特定の単語が使われているページを検索したり、本文をコピー・ペーストしたりすることが可能です。

また、ページ内にメモを書き込むこともできます。

紙の本でもページ内にメモを書き込んだりマーカーを引いたりすることはできますが、一度ペンでページ内に直接書き込むと消すことはできません。
付箋やメモ用紙に書いて貼り付ける方法もありますが、たくさん貼り付けていくとページがかさばってしまいます。

それに対して、電子書籍は書き込んだメモを簡単に取り消すことが可能ですし、かさばることもありません。

物理的なスペースの違い

本をデータではなく、実物として手元に置いておける点は紙の本の魅力です。
購入した本を本棚に並べたり、部屋に飾ったりすることを楽しむ方も多いでしょう。

しかし、多くの本を部屋に置いておくにはそれなりのスペースが必要です。

それに対して電子書籍は何十冊、何百冊もの本をダウンロードしても物理的な場所をとりません。
紙の本のように部屋に本棚を用意する必要もありません。

また厚さのある本は重いので何冊も持ち歩くことは難しいですが、電子書籍なら端末を一台持ち歩くだけなので軽くて済みます。

引っ越しをするときに荷物が少なくできるというのも電子書籍の利点です。
本をたくさん所持している場合、引っ越し先へ運ぶことができずに仕方なく知人に譲ったり、処分したり、古本屋に売りに出したりすることもあるでしょう。
電子書籍ならばそのような引っ越しの手間や費用がかかりません。

本の保存状態の違い

紙の本は時間が経つほど劣化していきます。
保存場所によっては日に焼けてしまいますし、虫に食われたり、破れたり、飲み物をこぼして汚してしまうこともあるでしょう。

電子書籍は端末が故障することはありますが、本の保存状態が悪化することはありません。

価格の違い

紙の本は古本屋では安い値段で売られていますし、図書館で借りれば無料です。
一方、電子書籍は新品の状態で紙の本よりも安く購入できる場合が多く、図書館に返却する必要もありません。

例として、恩田陸『夜のピクニック』(新潮文庫)の価格を比較してみます。
Amazonで購入する場合、Kindle版は703円(税込)、新品の紙の本は825円(税込)です。
122円の差はそれほど大きくないかもしれません。

さらに、電子書籍は割引セールが行われたり、期間限定で無料で読めるようになったりすることもあります。

たとえばKindle本には「無料本」や「おすすめ無料マンガ」のジャンルがあります。
またKindle本は日替わりや週替わり、月替わりのセールも常に行われており、期間中なら対象の本を割引価格で購入することができます。

「コミックシーモア」などの電子コミックストアでも、会員登録不要で無料版の漫画を読むことができたり、会員登録をすると割引セールやポイント還元のサービスを受けることができたりします。

ストアによっては、月額の利用料を支払えば雑誌や漫画が読み放題のサービスを提供しているものもあります。

また、紙の本を通販で買うと送料がかかる場合がありますが、電子書籍は購入してからすぐにダウンロードできますので送料は不要です。
ストアやセール期間をうまく利用すれば紙の本よりもかなり安い値段で入手することが可能です。

タブレットで電子書籍を読むメリットとデメリット

ここからはタブレットで電子書籍を読む場合にどのようなメリット・デメリットがあるのか、電子書籍専用端末と比較しつつご紹介していきます。

タブレットと電子書籍専用端末は違う?

電子書籍専用端末はタブレットと形が似ていますが、機能が異なります。
タブレットはiPadなど、持ち運ぶことを想定して作られた薄型のコンピューターです。

それに対して電子書籍専用端末は、電子書籍を読むことだけを目的として作られています。

たとえばamazonの「Kindle」や楽天の「Kobo」などです。
電子書籍専用端末の特徴は電子ペーパーディスプレイを搭載していることです。
紙に印刷されているものと同じような感覚で本を読むことができるため、長時間読んでいても目が疲れにくいです。
特に小説のように文字の量が多い本を読むのに向いています。

タブレットで電子書籍を読むメリット

タブレットでもブラウザ上で電子書籍を読むことのできるストアを利用したり、専用のアプリをインストールしたりすれば電子書籍を読むことが可能です。

電子書籍専用端末はKindleならばAmazon、Koboならば楽天でしか本を購入できませんが、タブレットはKindleやKoboなど複数のアプリを使い分けることができるというメリットがあります。

また電子書籍専用端末ではすべてモノクロで表示されるのに対し、タブレットはカラー表示に対応しています。
画面の解像度が高く画像が鮮明に表示されますので、フルカラーの漫画や写真集は電子書籍専用端末よりタブレットのほうが楽しめます。

タブレットで電子書籍を読むデメリット

タブレットは画面の解像度が高くきれいに文字や画像が表示されますが、目が疲れやすいというデメリットがあります。
そのため長時間の読書にはあまり向いていません。

また、これは紙の本やスマートフォンにも言えることですが、端末を手で持ったまま読書をするため、タブレットは目とモニターの距離が近くなりがちです。

モニターとの距離が近いほど目に疲労が溜まりやすくなってしまいます。
目を疲れさせないためには適度な距離を保つように注意したり、こまめに休憩をはさんだりする必要があります。

パソコンで電子書籍を読むメリットとデメリット

パソコンでもブラウザ上で電子書籍が読めるストアや「Kindle for PC」などのソフトを利用すれば電子書籍を読むことが可能です。

パソコンで電子書籍を読む場合にほかの端末と比較してどのようなメリット・デメリットがあるのかご紹介していきます。

パソコンで電子書籍を読むメリット

パソコンは画面のサイズが大きいので、見開きのページのままで読むことが可能です。
タブレットでも見開きで読むことのできる機種もありますが、できるだけ大きな画面で読みたいのであればパソコンのディスプレイのほうがよいでしょう。
特に挿絵の多い本や図鑑、写真集、漫画など、画像を大画面でじっくり見たい場合はパソコンが向いています。

また、複数のソフトを同時に開いたまま作業ができるのはパソコンの強みです。

たとえば本の内容を参考に資料を作成したり論文を書いたりするとき、それぞれのソフトを同じ画面上で表示できます。
そのため紙の本やタブレットを利用する場合よりも作業の効率がよいです。

パソコンで電子書籍を読むデメリット

パソコンで電子書籍を読む場合、紙の本やタブレットのように手で持って読書をすることは難しいです。

紙の本やタブレットならばソファーに座って読んだり、ベッドで横になって読んだり、お風呂で読んだりなど、姿勢や場所を変えながら読むことができます。

しかし、パソコンは基本的に同じ場所で同じ姿勢を保ったままディスプレイを見ることが多いです。
そのため長時間ゆったりと読書をすることには向いていません。

電子書籍と紙の本を使い分けよう

電子書籍は価格や機能など、さまざまな面から見て紙の本よりもメリットが大きいです。 しかし紙の本にも電子書籍とは違ったよさがありますので、状況に応じて使い分けましょう。

どのような目的で購入するか

好きな作家の作品をコレクションとして購入する場合、実物を手物に置いておきたい方は多いでしょう。

電子書籍は物理的なスペースをとりませんが、人によっては所有感が満たされにくいです。
本棚に紙の本が並んでいるほうがどれだけたくさんの本を集めたか一目でわかるため達成感がありますし、飾り方によってはインテリアとしても楽しめます。

また台風などの災害時、停電により数日間電気が使えなくなってしまうこともあるでしょう。
そのようなとき紙の本ならば読むことができますが、電子書籍はタブレットなどの充電ができなければ読むことができません。

そのため仕事や勉強で頻繁に使用する本など、日常的に読み返す頻度の高い本は電気が使えない状況に備えて一冊置いておくと安心です。
逆に、何度も読み返すほどではない本は電子書籍で購入するべきです。
電子書籍のほうが価格が安い場合が多いですし、Kindle本の日替わりセールなどの割引キャンペーンを活用すればさらに安く購入できます。

まずは電子書籍で読んでみて、実物を手元に置いておきたいと思うのであれば紙の本を購入するほうがよいでしょう。

スペースをとる本か

スペースをとる本は、電子書籍のほうがおすすめです。
週刊誌や月刊誌は毎回紙の本で購入し続けていると何十冊、何百冊といった数になるため、非常にスペースをとります。

雑誌以外でも、何十巻と続いているシリーズものの漫画や小説は本棚に並べておきたいほどではないのなら電子書籍で読むべきです。

紙の本で購入すると普段置いておくスペースも必要ですが、不要になったときの処分にも手間がかかってしまいます。

読書する場所はどこか

外出時は基本的に紙の本よりも電子書籍のほうがよいでしょう。
文庫本を1、2冊持っていく程度なら軽くて済みますが、厚い本を外出先で読みたい場合やどの本を持っていくか迷っている場合は、所持しているすべての本を端末ひとつで読むことができる電子書籍のほうが活用できます。

特に混んでいる電車の中で読書をしたいときは、スマートフォンのほうがポケットやカバンからサッと取り出しやすいです。
そしてカフェなど、落ち着いて読書ができる場所ではタブレットか電子書籍専用端末を利用しましょう。

自宅では、ベッドやソファでくつろぎながらゆったり本を読むのなら紙の本、スマートフォン、タブレット、電子書籍専用端末のように手で持って読書ができる端末が向いています。
逆に本の内容をまとめたり論文を執筆したりなど、なにか作業をしながら読みたいのならパソコンのほうがやりやすいです。

まとめ

それぞれの端末で電子書籍を読む場合のメリット・デメリットをご紹介しました。

「電子書籍を読みたいけれどスマートフォンでは物足りない」という方には、基本的にはタブレットか電子書籍専用端末の購入をおすすめします。
スマートフォンよりも画面のサイズが大きいので読みやすいですし、パソコンと違って手で持って読むことが可能です。
特にカラー表示で読みたい場合や読書以外の用途にも使用したい場合はタブレットを、文字量の多い本を集中して読みたいのであれば電子書籍専用端末を選択するとよいでしょう。

※記事内の商品価格は弊社にて確認した時点の価格を表記しております。金額や内容の詳細は公式サイトをご確認ください。

トップへ戻る