パソコンが熱くなったら放置はNG!原因と冷却方法

パソコンが熱くなったら放置はNG!原因と冷却方法

パソコンを使用する際に、発熱を気にしたことはありますか?内部に精密機器が詰まっているパソコンは、熱を発するパーツが多くあるため放置していると温度が上昇します。

発熱を放置していると100度近く温度が上がることもあり、パソコンの電源が落ちたり最悪の場合壊れたりするので注意が必要です。そこで対策として有効なのがパソコンの冷却。

パソコンの内部では常に発熱に対する冷却措置で温度を抑えているものの、機器だけでは足りません。しかし、人の手による対策を施せば大きく温度を抑えることが可能です。

今回はパソコンの発熱にお悩みの方へ向け、原因・冷却方法から熱を抑える使い方まで紹介します。デスクトップ・ノートパソコン共に熱は持ちますが、今回の主な視点は後者です。

ノートパソコンの熱対策してますか?

バッテリを内蔵したり、薄型軽量に仕上げたりすることで持ち運びに適したノートパソコン。内部の狭いスペースに精密機器が余裕なく詰め込まれているため、デスクトップ以上に熱を持ちやすいのが特徴です。

特に熱を発するのは計算処理を行う「CPU」、データを読み書きする「HDD・SSD」、稼働に必要な「バッテリ」、グラフィック処理を行う「GPU」といったパーツ。

パーツは狭い空間に詰まっているほか、熱が逃げ出す隙間もデスクトップより少ないため、排熱効率が悪く短時間で80度近く温度が上がることもあります。

冷却ファンが付いているため温度を抑えられるのではと思われますが、正常に稼働しても発熱に対抗しきれないのが実情。以上より、パソコンだけでは対処しきれないぶんを人間の手で対策しなければいけません。

ノートパソコンが発熱する原因

ノートパソコンが発熱する原因について、いくつか紹介します。

冷却ファンの異常

ノートパソコン内部の熱を、効率よく外に逃がすために使われるのが冷却ファン。CPUの近くに付けられることが多く、内部温度が高ければ大きな音を立てて稼働する様子が見られます。

冷却ファンが正常に稼働していれば、ある程度は内部の熱を逃がすことが可能。ただ異常が起きていると排熱効率が悪く、大きな音を立てるだけで温度が下がらないケースもあります。

主な原因は内部に溜まったホコリです。パソコンを含む多くの家電で同じことを言えますが、気づいたら内部に細かいホコリが充満。ノートパソコンも同様にホコリは溜まるので、熱を逃がす経路の邪魔になって排熱しにくくなります。

そうなると冷却ファンがあっても温度は下がりにくく、異常が発生してしまうという仕組み。対抗する場合は、定期的なホコリの掃除が必要です。ホコリを掃除する際は電源を落としてバッテリを外すのがおすすめ。それからエアダスターなどを使って吹き飛ばすか、タオル・ティッシュでふき取ってください。

負荷のかかりすぎ

ノートパソコンを起動したまま何もしていない状態と、ソフトやブラウザをいくつも動かしているときでは負荷が異なります。

負荷はかかっているほど内部のパーツが働くため、比例して発熱量も増加。結果として冷却ファンだけでは熱を抑えきれない状態となり、高温を持つというケースです。

この場合は冷却ファンが正常であっても発熱を抑えられないので、負荷そのものを下げる必要があります。パソコンにかかっている負荷はタスクマネージャーから各パーツの使用率などを確認できるので、お試しください。

そのほか、動作がカクつく場合もノートパソコンのスペックでは足りない負荷がかかっていると判断可能です。

部屋が暑いといった使用環境の問題

ノートパソコンの内部温度は、設置場所の室温による影響もあります。例えば室温が30度であれば、内部温度は同じまたはそれ以上になるのが普通です。このとき室温が高いほど内部温度の比例して上がりやすくなり、冷却ファンを使っても発熱を抑えきれなくなります。

そのほか、ノートパソコンを直射日光の当たる場所に置くのも発熱原因の1つ。発熱を抑えるなら直射日光を避けたり室温を下げたりするほか、温度の高くなる場所には置かないようにしてください。

季節が冬の場合は暖房器具の近くに置かなければ問題ないものの、夏の暑い時期はクーラーを導入するなど特に注意が必要です。

ノートパソコンを冷却する方法

発熱したノートパソコンを冷却する方法を紹介します。

扇風機の風を当てる

内部の冷却ファンだけでなく、外部から扇風機の風を当てる方法です。扇風機の風を当てることで冷却しやすくなります。ただし、室温が高いと扇風機を回してもあまり意味がないので、ある程度クーラーも混ぜてください。

クーラーの温度を28度前後にしつつ扇風機を回すといった施策で、電気代を節約しながらの冷却が期待できます。

底面に空間を作る

>

ノートパソコンは底面または側面から排熱する仕組みを持ちます。そこでおすすめなのが底面に空間を作ること。底面に空間が空いていれば空気が流れやすくなり、排熱効率を上げることが可能です。

空間を作る方法は特に問わないものの、4つのペットボトルキャップを底面に設置するだけでもOK。そのほか空間を作るためのグッズも販売されています。

注意点として、なるべく排熱用の穴が空いた部分は塞がないようにすること。底面を触ると熱くなる場所とそうでない場所がわかるので、排熱のために前者は避けてください。

10円を置く

話題性の高い冷却方法としてあるのが、10円をノートパソコンに設置するというもの。銅素材でできた10円はノートパソコンの素材よりも熱を逃がしやすいため、設置しておくだけで温度を下げられます。

やり方は、10円玉をノートパソコンの熱を持ちやすい部分に設置するだけ。CPUといった熱を持つパーツのある場所は、温度が上がると手で触ればわかります。注意点として、同じ10円玉を継続して使用すると熱が元に戻るため、定期的に10円玉の交換や取り外しが必要です。

また、直接パーツに付着させるのではなくノートパソコンの外装に触れる形で設置してください。

ノートパソコンを冷却するおすすめグッズ

ノートパソコンを冷却する場合は、市販のグッズを使うのも有効です。グッズをおおまかな種類にわけ、それぞれ簡単に紹介します。

冷却台

冷却台は、ファンが搭載されたノートパソコン用の台のこと。USBポートから電源供給を受けることでファンが回り、ノートパソコンの底面から温度を下げる手助けをします。

冷却台は通販サイトで見られ、ファンの数やパソコンのサイズに合わせた種類が多数存在。ノートパソコンの大きさに合わせて購入するのがおすすめです。

なお、価格としては千円台から11,000円前後で購入できます。

吸引式冷却ファン

吸引式冷却ファンは、ノートパソコンの排熱口に付けるタイプのグッズ。排熱された熱を冷却ファンが吸引し、外部に素早く放出することで温度を下げるのが特徴です。

吸引してくれるのがよく、温度表示機能を持ったものなら冷却している実感を持てるのが魅力。価格としては3,300円程度で販売されており、Amazonで入手できます。

冷却スタンド

冷却スタンドは、冷却台からファンを取り除いたシンプルなもの。アルミといった熱伝導率の高い素材でできており、スタンドにより底面にスペースを確保することで効率よく排熱できるのが魅力です。

ファンを必要としないのでUSBポートを占領しないほか、スタンド自体もシンプル。無機質なデザインなので、ノートパソコンとの相性も悪くありません。ファンの音がなく、静かに使えるのもポイント。2,200円程度から購入できます。

冷却パッド

冷却パッドは、アルミといった素材でできたシートタイプのグッズ。薄い小型の見た目をしており、ノートパソコンに貼り付けることで熱を逃がしやすくします。

局所的に使える冷却スタンドといったイメージを持ち、貼り付けるだけなので持ち運びの手間はかからないのがポイント。1,100円程度から購入できるほか、導入も簡単です。

頻繁に持ち運びするという方で、少しでも熱を逃がしやすくしたい場合におすすめします。

USB小型扇風機

USB小型扇風機は、CPUファンの見た目をしたグッズ。机に置いても邪魔にならない大きさで、ノートパソコンのみに直接風を当てられます。

普通の扇風機は大きさの問題で使いたくないという方でも、机に置けるなら導入の敷居も低め。USBポートがあれば使えるので、コンセントを必要とせず持ち運びにも適します。

Amazonで1,100円未満から販売されているので、グッズのなかでも安く手に入りやすい部類です。

発熱を緩和するノートパソコンの使い方

ノートパソコンを発熱させにくくする使い方について、簡単に紹介します。

ゲームをやるときは環境を抑える

GPUが搭載されたノートパソコンでゲームをやるという場合は、環境設定を変えるのがおすすめ。特にグラフィック性能が要求されるゲームだとGPUが高温になりやすく、平気で80度近い温度になります。

環境設定の具体例はゲームによるものの、「解像度を下げる」「フレームレートを下げる」「影や背景に関する項目をオフまたは下げる」など、とにかくグラフィック処理を抑えるのがポイントです。

使わないソフトは落とす

複数のソフトを起動している方は、使わないものを落としておくのがおすすめ。負荷を下げられるので、結果的に発熱を緩和できます。そのほか、ブラウザのタブを開きすぎている方は不要なものを閉じてください。

明るさを落とす

ノートパソコンの明るさを落とすことで、消費電力の低下と発熱の緩和を行えます。消費電力が抑えられれば電気代の節約にも繋がるのが魅力です。

Windows10の場合は、何もないところで右クリックして「ディスプレイ設定」を選択。設定項目のなかの「明るさの変更」にあるバーを左右に動かせば調整できます。

発熱の放置は絶対ダメ!ノートパソコンの冷却対策を実践しよう

パソコンが発熱する原因や冷却する方法などを紹介させていただきました。発熱の放置はパソコンが重くなったり電源が急に落ちたりするほか、パーツの寿命を短くする原因にもなります。

今回紹介した冷却方法やグッズを利用すればパソコンにも優しいので、ぜひ試してみてください。

なお、パソコンの温度が気になる方は「HWMonitor」と呼ばれるWindows用のフリーソフトがおすすめ。CPUやGPUのほか、構成するパーツの温度を監視できます。

※記事内の商品価格は弊社にて確認した時点の価格を表記しております。金額や内容の詳細は公式サイトをご確認ください。

トップへ戻る