【最新2019年版】ジャンル別ゲーミングマウスのおすすめと選び方を解説!

【最新2019年版】ジャンル別ゲーミングマウスのおすすめと選び方を解説!

「ゲーミングマウスを探しているけど、どんなのがいいの?」
「ゲーミングマウスは普通のマウスと何が違うの?」
「ゲーミングマウスはどういう基準で選べばいいの?」

こんな疑問を持っているあなたに向けた記事です。

この記事のでは、ゲーミングマウスと普通のマウスの違いから、あなたのプレイしたいゲームに向いているゲーミングマウスの選び方、おすすめのゲーミングマウスを紹介します。

この記事を読み終わると、ゲーミングマウスの基本がわかり、どのようなゲーミングマウスを選べばよいのかがわかります。

何が違う?ゲーミングマウスと普通のマウスの違い

ゲーミングマウスと普通のマウスの一番の違いは、ゲームに合わせて自分好みにカスタマイズができるかどうかです。

例えばFPSゲームでは繊細な操作が必要になるので、微細な動きができるようにカスタマイズできます。
MMORPGなどの瞬間的に多くの操作をしなければならないゲームでは、マウスのボタンにコマンドを割り当てて、すぐさま行動できるようにカスタマイズできます。
普通のマウスでもゲームはプレイできますが、更に快適にプレイするためにゲーミングマウスは存在しています。

なぜみんな使っている?ゲーミングマウスがいい理由

普通のマウスではなくゲーミングマウスを利用する一番の理由は「勝利のため」です。 先程も説明したとおり、微細な操作が可能になったり、割り当てられるボタンが多いことでゲーム内の操作性が上がり、プレイングの上達に繋がります。

ゲーム内ではコンマ1秒の遅延でも勝敗に大きく影響することが珍しくありません。1秒間に操作情報をどれだけパソコンに伝えることができるか、といった「応答速度」も普通のマウスよりも厳密に作られていて、単純に考えれば普通のマウスを使うよりも有利になります。

ほかにも、設定やボタン入力を記憶させることができるゲーミングマウスは多く、複数のゲームをプレイする場合には、ゲームごとに設定をマウスに記憶させておくことができます。
ボタン入力を記憶させれば、複雑な入力を簡単にボタン一つで操作することが可能になるので、この点でも普通のマウスと比べれば有利になる点です。

光学式?レーザー式?ゲーミングマウスのセンサーの種類

現在のマウスでは4種類のセンサー方式が主流です。ゲーミングマウスではその中でも光学式とレーザー式が主流となっています。光学式は各メーカーが独自の技術で進化をし続けていて、レーザー式はマウスのセンサーとして最も使い勝手が良いセンサーであることが理由です。
それぞれのセンサーについてもう少し詳しく紹介します。

光学(オプティカル)センサー

LEDを使用した昔からある方式で、透明面や光沢面ではうまく操作できないことがあるため、マウスパッドを用意したほうが性能を活かせます。ポイント飛びが起こりにくく、トラッキング性能が高いというメリットがあり、レーザー式に比べて急加速に弱いというデメリットがあります。

昔はDPIを高くできないデメリットが有りましたが、現在では各メーカーが独自のセンサー方式を開発していて、非常に高精度なセンサーを搭載しています。
そのため、多くのFPSゲーム向けのゲーミングマウスに採用されています。

レーザーセンサー

レーザー光を使用した方式で光沢面でも操作できますが、透明なところでは操作がうまくできないことがあります。
レーザーセンサーはマウスパッドがなくても操作できることが多く、どのようなところでもマウス操作ができることがメリットです。光学式に比べてDPIが高く設定できますが、高DPI時にポイント飛びが起こりやすいというデメリットがあります。

MMO向けのゲーミングマウスによく採用されている方式です。

用語解説

ポイント飛びとは?

マウスポインタが意図した位置ではなく、ワープしたように移動することを指します。

トラッキング性能とは?

マウスのセンサーがどのくらい動きを読み取ってくれるかの指標です。
この指標が高いほど、意図しない方向にマウスが動くことを防いでくれます。

DPIとは?

Dots Per Inchの略で、1インチあたりのドット密度を表す単位です。
DPIが高くなるとより細かい操作が可能になりますが、マウスポインタの動きが早くなるため、緻密な操作を要求されるようになります。

全部わかる!ゲーミングマウスの選び方

具体的にゲーミングマウスを選ぶ際の基準について説明します。
この基準さえ抑えておけば、ゲーミングマウス選びに迷うことはもうありません!

価格帯はどのくらい?

ゲーミングマウスと一言でいっても価格帯は幅広く、安いものであれば2,000円ぐらいから購入でき、高いものになると2,3万円ほどにもなります。

高いゲーミングマウスは、マウス自体の機能が多かったり、より精密な操作ができるようになっています。具体的にはオンボードメモリやマクロの機能が完備されていて、マウス操作の利便性が高いことや、より精密に操作するためにDPI値をこまかく設定でき、トラッキング性能が高いことが挙げられます。

あなたがゲーミングマウスを使ってどのようなことをしたいのか、という目的を明確にして、目的に沿ったマウスを選択しましょう。

意外と重要な見た目

見た目は意外と重要で、あなたの気に入る見た目のマウスが手に入れば、ゲームをプレイするモチベーションが高く保てます。
メカニックなものから丸型のシンプルなものまで、マウスの形はさまざまで人によって好みが変わるので、どんな見た目のものが好きかで選ぶことも良いでしょう。

モチベーションを高く保つことができれば、ゲームのプレイ時間が延びるので、単純に考えてプレイングの上達に繋がりますよね?

形状やサイズは?

見た目が気に入ったものがあれば、ゲーミングマウスの重さや形状に注目しましょう。 マウスは左右対称のものと非対称のものがあり、左右対称であれば利き手に関係なく使用できます。
左右非対称のマウスは、使いやすく疲れにくい用に作られていますが、左右のどちらかの手に限って操作することを想定しているため、利き手にあったマウスを選びましょう。

重さも重要で、重いものは動かしづらい反面、繊細な操作をする際には使いやすいという特徴があります。形に関しても大きめのほうがいいのか、高さは低いほうがいいのかなど、あなたの手にあったマウスを選ぶ必要があるため、実際にマウスを触って確認することをおすすめします。

有線か無線か

コンマレベルの入力誤差が勝敗に繋がるため、有線マウスを選択するプレイヤーは多いです。バッテリー切れによる入力不能も起こらないため、安定感がありますね。

無線マウスであれば煩雑なケーブルから開放されるので、ケーブルの引っ掛かりによる操作不良を気にする必要がありません。無線マウスは有線マウスに比べて10~20gほど重くなる傾向にあります。

昔の無線マウスは有線マウスに比べて入力遅延がありましたが、現在では無線マウスの入力遅延は無視できるレベルまで改善されており、メーカーによっては有線よりも無線のほうが反応が良い、という意見もあるぐらいです。

安定を求めるか快適な環境を求めるかで、選択して良いでしょう。

使用用途、目的は?

使用用途別に2つに分けて考えます。

FPSゲーム

DPIを重視してゲーミングマウスを選択しましょう。 DPIは100~12,000位を選択できるものが多いですが、実際には4,000DPIもあればほとんどのプレイヤーは満足できます。
プロゲーマーでも800DPIでプレイしている人はいるので、DPIの上限値はそんなに気にする必要はありません。

重要視するべきは「DPIを設定する単位」であり、150DPI単位でしか設定できないものもあります。
例えば800DPIに設定したいとき、150DPI単位では一番近くても750DPIにしか設定できません。
細かくDPIを設定できればあなたにあったDPI値を設定できるため、自由に設定できるものを選択しましょう。

MMORPGなど

ボタンの多さを重視してゲーミングマウスを選択しましょう。
MMORPGなどのゲームでは、アイテムやスキルの使用などで割り当てられたキーを入力することが多いのですが、ゲーミングマウスのボタンに割り当てることで、簡単にアイテムやスキルを使用できるようになり、ゲーム操作が簡単になります。

普通のマウスは上部に3ボタン程度ですが、MMORPGなど向けのゲーミングマウスは、親指で押せるサイドボタンの数が6~12個程度ついているものが多いです。

ゲームの種類や人によってどれだけのボタンが必要となるかは変わってきますが、10個は欲しいところです。
ボタンの数だけではなく、ボタンの配置もあなたが使いやすいかどうかで判断する基準としましょう。

ゲーミングマウスの機能の確認

DPIやボタンの数といったハードウェア面での性能以外にも、ソフトウェア面の機能も確認しておきましょう。
ゲーミングマウスの中には「オンボードメモリ機能」や「マクロ機能」を持つものがあります。

オンボードメモリ機能は、マウスのボタン割り当てやDPI値の設定をマウス自身に記憶させることができる機能で、ゲームによって設定を変更したい場合などに大幅に手間を減らせます。

マクロ機能は特定の操作をマウスに記憶させることができる機能で、複数のキー入力をする操作などを記憶させておけば、呼び出し用のボタンを押すだけですぐさま実行できるようになります。
ゲームだけに限らず、通常のパソコン操作でもショートカットキーを覚えさせておけば、便利に使用できますね。

また、これらの機能はパソコンに専用のソフトウェアをインストールして使うことが多いので、専用のソフトウェアが用意されていて自身のパソコンに対応しているかどうかもきちんと確認しておきましょう。

これを選べば間違いなし!おすすめゲーミングマウス5選

FPSに最適なゲーミングマウス1

ロジクール PRO HERO

引用:ロジクール G-PPD-001r(Amazon)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GPZC1DT

接続方式 有線
形状 左右対称
重量 83g
センサー 光学センサー(HERO 16Kセンサー)
DPI 100~16,000
ボタン数 6

FPSに最適なゲーミングマウス1

ロジクール PRO HERO

引用:ロジクール G-PPD-001r(Amazon)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GPZC1DT

FPSの初心者から上級者までおすすめできるゲーミングマウスで、コンマレベルの世界で戦うプロゲーマーも愛用するゲーミングマウスです。
コストパフォーマンスが非常に良く、低価格ながら必要な機能をすべて兼ね備えています。
FPSゲーマーでゲーミングマウスに迷ったら、これを選べば間違いなし!

接続方式 有線
形状 左右対称
重量 83g
センサー 光学センサー(HERO 16Kセンサー)
DPI 100~16,000
ボタン数 6

FPSに最適なゲーミングマウス2

SteelSeries Rival 600

引用: SteelSeries Rival 600(Amazon)
https://www.amazon.co.jp/dp/B078W926JQ

このマウスの特徴は重量と重心を自分好みにカスタマイズできることにあります。
繊細なマウス操作が必要なFPSにおいて、自分にあった重量と重心をカスタマイズできることはとても大きい要素です。
非常に手にフィットする作りになっていて、操作感が抜群なのもおすすめポイントになります。

接続方式 有線
形状 左右非対称
重量 96g
センサー 光学センサー(TrueMove3+)
DPI 100~12,000
ボタン数 7

MMOに最適なゲーミングマウス1

ロジクール G600t

引用:ロジクール ロジクール G600t(Amazon)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D45U6LA

親指側に12個のキーを配置していて、全体で20個のキーが操作可能です。
MMOをやる上で操作に必要なキー割り当てをほとんどこれ一つででき、Gシフトという機能を使えば、更にキー割り当てを増やすことができます。

接続方式 有線
形状 左右非対称
重量 133g
センサー レーザーセンサー
DPI 200~8,200
ボタン数 20

MMOに最適なゲーミングマウス2

UtechSmart Venus

引用:UtechSmart(Amazon)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FNKMVUO

非常に安価ながら全体で18個のカスタマイズ可能なキーがあります。
重量の調整ができるようになっているのが特徴で、MMOをプレイするにも十分なボタン数です。
大きめのマウスなので、手が小さい人は実際に触って確認することをおすすめします。

接続方式 有線
形状 左右対称
重量 211g
センサー レーザーセンサー
DPI 最大16,400
ボタン数 18

さまざまなゲームに対応できるゲーミングマウス

Razer Naga Trinity

引用:Razer Naga Trinity(Amazon)
https://www.amazon.co.jp/dp/B079X6QP6H

親指側のサイドボタンプレートが交換可能なゲーミングマウスです。
プレートを付け替えることで、サイドボタンの数が2,7,12ボタンから選択できます。
ゲームの種類によってプレートを付け替えることでプレイの幅を広げることができるゲーミングマウスです。

接続方式 有線
形状 左右対称
重量 120g
センサー 光学センサー(5G optical sensor)
DPI 最大16,400
ボタン数 9,14,19

最適なゲーミングマウスを選択して快適にプレイしよう!

ゲーミングマウスはプレイしたいゲーム別に選択することが第一です。
特にFPSゲームをしたいのか、MMORPGなどのゲームをしたいのかで、選択基準も変わってくるため、あなたの目的をはっきりさせることが重要です。

快適なゲームプレイのために、この記事を参考に最適なゲーミングマウスを選択しましょう。

※記事内の商品価格は弊社にて確認した時点の価格を表記しております。金額や内容の詳細は公式サイトをご確認ください。

トップへ戻る