失敗しないWi-Fiルーターの選び方を紹介!壊れた場合の対処法も徹底解説

失敗しないWi-Fiルーターの選び方を紹介!壊れた場合の対処法も徹底解説

Wi-Fiルーターを購入するに当たって、あまりにも多種多様な機能・機種・価格を見て選択に迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、購入を決める際に知っておくべきポイントや、さらに付け加えて考慮したい条件など、自分だけのあるいは我が家だけのWi-Fiルーターを決めるのに、大いに役に立つ情報をご紹介していきます。

Wi-Fiルーターの基礎を知ろう

ウェブ上で情報をやり取りするときには、コンピュータにIPアドレスという住所に当たるものが必要です。

そのIPアドレスを、家庭内やオフィス内の複数のコンピュータに割り当てる仕組みをDHCPと言います。そしてそのDHCP働きをするのがルーターです。次にWi-Fiとは、有線LANケーブルの代わりに無線でインターネットに接続することが可能にする技術です。

そして、その両方の働きを持つのがWi-Fiルーターです。

ただし、インターネット接続のために第1段階として光回線などのインターネット回線が必要で、さらに、無線でパソコン・スマホ・ゲーム機など家庭内の機器につなげるためにはWi-Fiルーターが必要です。

「インターネット回線」と「Wi-Fiルーター」は、ネットを利用するためには、切っても切り離せない両輪と考えておくことが大事です。

Wi-Fiルーターを選ぶ時に確認しておきたい5つのポイント

これから、Wi-Fiルーターを選ぶときに、「これだけは確認しておきたい」というポイントをそれぞれ紹介していきます。

ポイント①:通信規格

Wi-Fiで採用されている通信規格はIEEE(米国電気電子学会)によって策定されたIEEE802.11シリーズというものです。

11の後のアルファベットが、策定時期・周波数帯・速度の違いを表していて、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n、IEEE802.11acなどの規格があります。

これらの無線LAN規格で用いられる周波数帯は2.4GHz帯と5GHz帯の2種類あります。

2.4GHz帯は壁・ドア・天井などの障害物に強く、電波がより遠くまで届きますが、同じ周波数帯を利用する機器(電子レンジや電話機など)が多いため電波干渉を受けやすくそれによって通信が不安定になりやすいです。

5GHz帯は逆に電波干渉は受けにくく通信は安定していますが、障害物に弱いため遠くなるほど通信は不安定になります。

● 11aは5GHz帯に対応。家電製品などの電波干渉を受けにくく壁・ドアなどの障害物に弱い。
● 11b/gは2.4GHz帯に対応。電波干渉を受けやすく、障害物に強い。
● 11nは2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応。11aと11b/gの機能を持っている。
● 11acは2.4GHz帯を使用。電波干渉を受けにくく、障害物に弱い。

それぞれには、上記のような特徴があります。

ポイント②:最大通信速度

最大通信速度は、あくまでも「最善の環境が整えばこの速度は出せるはずだ」という理論値であって、実際には、建物の構造や、壁・ドア・天井などの障害物の数・厚さ、あるいは電波干渉を引き起こす電気機器の設置数や場所など、さまざまな環境要因に影響されて3分の1~2分の1程度の実測値になることがございます。

上記の規格のb/a,g/n/acの順に最大速度は大きくなります。理論値の最大通信速度が大きい方が実際の速度も大きいので、その意味ではIEEE802.11acが主流になってきていると言えます。

11acの場合は他のものより格段に広い帯域幅を利用しています。(下の帯域の項ででも記述)道路に例えるなら1車線ではなくきちんと整備された3車線・4車線の道路を利用するような形で情報の伝達をおこなうので、安定高速化を実現できています。

ポイント③:電波強度

厚い壁やドア、あるいは電波を吸収しやすいものに囲まれた場所にルーターを設置すると、パソコン・スマホ・ゲーム機などに届く電波が弱まることが考えられます。

さらに、規格の違いで区別すると、障害物に強い2.4GHzの周波数帯のIEEE802.11b/gと、障害物に弱い5GHzのIEEE802.11a/ac、両方の周波数帯のIEEE802.11nがあります。

11acを選ぶと、11nより下の規格にも対応しており、速度と障害物対応の両得ということになります。

ポイント④:有線LAN速度

有線LANと無線LANの通信速度を比べた場合、これまでは圧倒的に有線LANの方が早いというのが常識でした。

しかし最近では、無線LANも有線LANに引けを取らないほどに、大幅に高速化してきているようです。これは11nまでの規格と比べると11acの規格で帯域幅が格段に大きくなったことによって無線の速度が11.5倍(理論値)となり、有線の高速化に無線の高速化が追いついた形となったためです。

ですから、大容量のファイルをアップロードしたりダウンロードしたりする際に、これまでのように所要時間を考えると、「選択肢が有線しかない」といった状況は変わりつつあるといってもよいでしょう。

ポイント⑤:帯域

帯域の幅を、上述のように「道路の幅や車線数」などに例えるとわかりやすいです。

1車線の道路より3車線・4車線の道路の方が、より多くの物資をより早く運べるように、帯域幅が大きい方がより高速な通信が可能です。

規格ごとに見ると、11b/a/gで20~22MHz、11nで20~40MHz、11acで80~160MHzと なっていて、やはり11acの規格が圧倒的に大きくなっています。

Wi-Fiルーターにあるとうれしい5つの機能

Wi-Fiルーターには、様々な機能が備わっていますが、その中でも特に備わっているとうれしい機能を紹介します。

機能①:ビームフォーミング

本来、電波はあらゆる方向へと飛んでいくものですが、それを細かい束にして、特定の方向に集中できると、電波の強度が増し、より遠くへ届くようになります。その技術を「ビームフォーミング」といいます。

この機能があると、1階の居間に設置したWi-Fiルーターからの電波が2階の子供部屋まで、さらに快適に届くようになるというありがたい機能です。

無線LANにこの機能を追加すると、電波利用可能な範囲が30%~40%ほど拡大するといわれています。なお、11nではオプションとして搭載、11acで標準搭載となっています。

機能②:干渉波自動回避機能

自分が使っている以外のWi-Fi機器や、電子レンジなどWi-Fi機器以外の家電製品から発生する干渉波(干渉ノイズ)が、快適な通信に悪影響を及ぼし障害を引き起こす可能性があります。
そんな時、大いに役立つのが干渉波自動回避機能です。干渉波を自動的に検知して、回避し、無線LANによる通信を最適の状態に保ってくれる機能を持っています。

機能③:高性能CPU

インターネット通信にはWi-Fiルーター内臓CPUの機能も大事な要素となっています。テキストや画像だけでなく、動画やゲームといった容量の大きなファイルやアプリなどを快適に楽しみたい場合は、高機能を持つCPUが必須となります。

CPUの機能を決定する大事な要素としてコア数があげられます。CPUの中でさまざまな処理を行う中心的な部分をコアと言います。情報量の増大に伴いコアが一つ(シングルコア)の場合の機能では物足りない状況になってきているため、2つ(デュアルコア)や4つ(クアッドコア)内臓のCPUが普及してきています。

コア数が多い方が同時により多くのソフト・アプリの同時利用(並行した作業)が可能となり、快適なインターネットが楽しめることになります。「デュアルコア」CPUや「クアッドコア」CPU搭載の物だと安心です。ただ、コア4つの方の性能(処理速度など)がコア2つの2倍というわけではなく、実際には1.2倍から1.5倍程度と言われています。

ではデュアルコアとクアッドコア、選択肢が2つあるとすればどちらを選べばよいのでしょうか。この2つの機能をくらべてみると、クアッドコアの方が並行作業・高負荷作業に強く、対応したアプリ・ソフトであればかなりの速さが期待できる半面、価格が割高で発熱量・消費電力とも大きく、さらにもし対応したアプリ・ソフトでなければコア数が無意味になります。

負荷の小さな作業では目を見張るほどの違いは出てこないかもしれませんが、たとえば、動画の編集をしながら大容量のファイルをアップロード・ダウウンロードするような、負荷の大きい作業を並行して行うヘビーユーザーにはクアッドコア、一般的なユーザーにはデュアルコアがお勧めということになります。

機能④:IPV6

従来から使われてきたIPアドレス「IPv4」の空きがなくなり、新しいアドレスの必要性から開発されたのが「IPv6」というアドレスです。「IPv4」は32ビットでの構成、つまり2の32乗=約43億個のIPアドレスが利用できるわけですが、世界的なインターネットシステムの広がりによって、それが不足状態に陥ってきたのです。IPアドレス枯渇のニュースも幾度か発表されています。

そしてその問題解決のために「IPv6」が登場してきました。「IPv6」になると128ビットでの構成、つまり2の128乗=340×1兆×1兆×1兆=340澗という天文学的に膨大な数のIPアドレスが確保できるため枯渇問題は一気に解決となります。(その対応のために費用がかかる問題も同時に発生しますが)

従来のアドレスより、さらに快適に通信することが可能ということがメリットですが、インターネット回線やWi-Fiルーターや接続するパソコンなどの機器が「IPv6」に対応している必要があります。Wi-Fiルーターを新規購入の際は確認をお勧めします。

機能⑤:親機・子機

無線LANの場合は、親機と子機の機能を持っています。親機は、すべての子機とインターネットをつなぐ役目を果たしています。

子機は、親機を通してインターネットにつながるばかりではなく、親機を通して他の子機とつながることもできます。

以上のことから、親機・子機という機能は家庭や職場などでのインターネット利用においても重要な役目を持っているといえます。

失敗しないWi-Fiルータの3つの選び方

ここでは、Wi-Fiルーター選びに失敗しないために、目的に沿った選び方を紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

選び方①:導入コストで選ぶ

BUFFALO「WCR-1166DS」

初めて無線LANルーターを購入する人、ワンルームでの一人暮らしの人、パソコンよりスマホをよく使う人にお勧めのWi-Fiルーターです。手のひらサイズですが、確かな性能で部屋全体を安定した無線LAN空間に仕上げます。

無線の11a/b/g/acと有線に対応していて、価格はだいたいが5500円前後であり、サイトによっては3千円台で購入できます。コストを低く抑えたい人は候補にあげておいてはいかがでしょうか。

選び方②:使用人数で選ぶ

NEC「Aterm WG2600HP2」

一人暮らしではなく、何人かの家族で無線LANを使うような場合などにおすすめです。送信と受信により、多くのストリーム数(搭載アンテナの数)を利用することで、快適高速通信を可能にするMIMOという通信技術が採用されています。(ストリーム数4)

ただし、この機能を生かすにはWi-Fiルーターだけではなく、パソコン・スマホ・ゲーム機などの方も、MIMOに対応している必要があります。

選び方③:使用する間取りで選ぶ

NEC 「Wi-Fiホームルーター Aterm PA-WF1200CR」

11acなど前企画規格対応の2ストリームで、ビームフォーミング機能も搭載しています。他の無線LANアクセスポイントの状況を自動的にチェックし、電波の状況の良好なチャンネルに切り替えることができる「オートチャンネルセレクト機能」も搭載しています。

おすすめの利用環境としては、戸建ての場合は2階建て、マンションの場合は3LDKが目安として挙げられます。

BUFFALO「WXR-2533DHP2」

住まいの状況に応じて、電波をカスタマイズすることができる機能があります。戸建てでは3階建て住宅の場合、マンションでは3LDK以上の大きさの場合に、特に電波がうまく届かない部屋があったり、接続しているパソコン・スマホ・ゲームなどの端末(子機)が多すぎて通信状態があまりよくないといった場合に、おすすめのWi-Fiルーターです。

Wi-Fiルーターが壊れた場合の対処法!

お使いのWi-Fiルーターが壊れてしまった場合の対処法はどういったものがあるのでしょうか?

これから、自分でできる対処法から、自分ではどうしようもできなくなった場合の対処法まで、詳しく紹介します。

インターネットにつながらなくなってしまった

まず、Wi-Fiルーターの接続をを外してモデムと端末(パソコン・スマホ・ゲーム機など)を、直接LANケーブルで有線接続してみます。

それでつながらなければ、モデム側か端末側の異変の可能性が大きいのですが、接続できるようであれば、Wi-Fiルーターに何らかの異変が起きていることが考えられます。

そこで今度は、モデムとWi-Fiルーターと端末を完全に有線接続でつないでみます。それでもし、インターネットにつながれば無線LANの設定に何らかの問題が発生していることになります。その場合は、無線設定を見直すことが処方箋となります。

もし、モデム・Wi-Fiルーター・端末の有線接続でインターネットにつながらない場合は、原因はWi-Fiルーターということになります。

Wi-Fiルーターが原因だとしたらどうする

自分で直せるような一時的な不具合なのか、修理を依頼した方がいいような故障なのかの確認から入ることになります。

Wi-Fiルーターの再起動

単純な不具合の場合は、再起動するだけで回復する可能性もあります。

機能のアップデート

バグ修正や新機能導入など不具合に効果的なアップデートが行われる可能性もあります。

端末の数を減らしてみる

Wi-Fiルーターに、いくつかの端末が接続されていることで、負荷が高まり、通信障害を起こしていることも考えられます。接続端末を1台だけにして、つながり具合を確かめてみましょう。

どうしてもつながらなかった場合は結局買い替えした方がいい?

上述の手法でうまくいかなかった場合は、Wi-Fiルーターに問題があるので、故障と考えていいでしょう。では、そうなった場合はどうしたらよいでしょうか。

ここまでくると、「新しいものを買い換えた方が早い!」と考える方がほとんどでしょう。しかし、早まらないでください。

一般のインターネット利用者には難しいレベルの故障でも専門家の手にかかれば、意外と簡単にリーズナブルな料金で、かつ短期間に回復可能な場合も多いのです。

新規購入によって機種を新しくするということもネットユーザーにとっては期待感が大きく、大変晴れがましい作業ではあるのですが、「あの」煩わしい作業をまたゼロからスタートしなくてはいけないという難点も発生してきます。(最近は「らくらく設定」的なものもいろいろ開発されているようではありますが)

専門家におまかせして、楽々手続きだけで原状復帰できるのならば、これほど便利なことはありません。なにごともほぼなかったかのように依然と同じネット生活・ネットとのかかわりが継続できるわけですから。

専門家に頼ることで得ることができる貴重な情報や対策がある

販売店情報も気になりますが、故障した機器を手ごろな価格で丁寧に修理してくれる、そんな腕利きの専門技術者がいる店の情報も欲しいとは思いませんか。

Wi-Fiルーターだけに限りません。パソコン、モデム、プリンター、その他各種周辺機器に至るまで気軽に修理を依頼していただける態勢完備の「クラピタル」ご存知ですか。

現在使用中のインターネット関連の機器(ルーターから各種端末に至るまで)が、もし故障した場合は、ぜひ一度弊社「クラピタル」へご連絡いただいて、修理に関する質問・相談を投げかけてみられてはいかがでしょうか。

きっと、「捨てないでよかった」「新しいのに買い替えなくてよかった」と言いたくなるような情報のご提供や、真心を込めた修理・サービスにきっとご満足いただけることでしょう。

Wi-Fiルータで最適なネット環境をつくる!(まとめ)

まず最初に、インターネット回線を最適のものにしておく必要があることは忘れてはいけません。さらに、回線につなぐためのWi-Fiルーターも、それに対応した機能を持つ最適のものを選択する必要があります。

そうしたうえで、さらに、子機であるパソコン・スマホ・ゲーム機などの端末もそれに合わせた最適の機能を持つものにそろえなければ最適なインターネット環境を構築することはできません。

「インターネット回線」と「Wifiルーター」と「各端末」の機能を吟味し、統一することこそが、快適・安心のインターネット環境をつくる根本原則なのです。

そして、「もしかして故障?」ということになった時、まずは自分でできる方法で確認してください。その結果、「故障」が確定した場合には、すぐ廃棄とか新規購入するのではなく、専門家に修理を依頼することも手段の一つということを覚えておきましょう。

※記事内の商品価格は弊社にて確認した時点の価格を表記しております。金額や内容の詳細は公式サイトをご確認ください。

トップへ戻る